一家に一人、顔が見える関係性の「ライフ&家事パートナー」を提案、発信。育児世帯、女性対象さいたま市家事代行・お裁縫&ミシン代行・産前産後ケア、ママ&妊娠・出産・育児世帯支援・相談事業|ママコズ
mama-kos
産前産後ケア、ママ&
妊娠・出産・育児世帯支援・相談事業
概要のご案内
項目クリックで、詳細がご覧いただけます。
産前・産後・ママ&妊娠・出産・育児世帯さんに嬉しいMENU
産前・産後・ママ&妊娠・出産・育児世帯さんを対象とした、主に無料で取り組ませていただいていることを、こちらにご案内します。
産前・産後ケア・ママ&育児世帯支援&相談活動NPO法人さいママとの協働での取り組みとなります。
一部、有料のご案内も含まれますことを、ご了承くださいませ。

ラジオ
聞くだけで助かる♪質問コーナーも♪
聞いていれば入ってくる情報収集手段の「ラジオ」は、目も、手も、頭も疲れずに癒される情報収集手段です。
FM87.3NHz 13:18頃~毎週木曜日(第一週目を除く)
助産院の経営経験を経て、妊娠・出産・育児世帯対象の産前産後ケア、その他取り組みのスペシャリスト助産師岡田美香先生による「REDS WAVE つながるさいたま」の中で放送される10分番組です。
過去の放送内容を記録しています。

そごう大宮店5F無料相談コーナー
大宮そごう5Fに「プレママステーション」という妊婦さんやママのための相談コーナーがあります。
ここには、毎日11時から17時の間常に助産師がいて、無料で相談をお受けしています。
少し、外に出たくなった時。
話をしたくなった時。
赤ちゃん連れでも、もちろん大丈夫です。
ぜひ、一度いかがでしょうか?
(詳しいご案内ページへ)

医療職がワンテーマで送る無料メルマガ
情報があふれる現代、それが頭や行動を混乱させるケースも多く、とくに、妊娠・出産・育児については健康や、身体のことも関係してきますので、情報源、情報の取捨選択力なども大変重要です。
このメルマガは、テーマを「一つ」に絞り、妊婦さん、ママさん、育児世帯さんが読んでいれば必ず役に立つときがくる知識や情報を、医療職、専門家が執筆の元、積み重ねるようにe-mail宛に送信します。
どんな内容が読めるか、参考記事を数点掲載していますので、メルマガ登録前に、ぜひご覧ください。
.png)
事前登録活動 公式LINEなど
育児をしていると、困りごと、迷いごと、悩みごとの連続です。そのような中、「病院にいくほどでもない」けれど、「だれかに相談したい」、「聞いてほしい」というケースが多々発生します。そんな時に、専門家に相談できる先、医療職の対応をご用意しているのが、産前・産後ケア、ママ&妊娠・出産・育児世帯支援、相談事業となっております。
が、妊娠、出産、育児にかんする困りごと、迷いごと、悩みごとは、「急な」ケースが大変多いことが実情です。
まずLINEでお友達登録いただいたり、別方法でお問い合わせいただき、必要情報の事前登録をしておいていただくことで、急な時にこそ、さっと対応ができることへとつながっています。

インスタグラム
インスタグラムでは、妊娠・出産・育児世帯さん向けに、さいママ×ママコズから、以下情報をお届けしています。
よろしければ、フォローしてください。
●ご案内やお知らせインスタ
●ご飯作りや栄養、食材に関するインスタ
●妊婦さんやママさん、育児世帯さんにとって嬉しい・お得あれこれインスタ

アメーバブログ
さいママって?/ママさんに嬉しい企画/オンライン相談無料キャン.../オンライン外来/オンライン母乳外来/電話相談窓口/事前登録/ママサポーター/登録制訪問スタッフ/助産師オンライン・訪問相../シッター/家事支援/プレママステーション/マタニティセミナー・各種.../ご案内/活動報告/お知らせ/ラジオ~ママ大好き~/さいママブロガーの日常/コラム/レシピ/沐浴講座/妊婦さん向け情報/さいママQA/さいママ利用さんの声/オンラインイベント/入園入学グッズ
このようなテーマ設定でアメブロも更新中です。
(アメーバブログ)
産前・産後ケアに関するMENU
とくに産前、産後に必要となる内容を、妊婦さん、産前・産後・ママ&育児世帯さんを対象とし、ご提供しております。
産前・産後ケア・ママ&育児世帯支援&相談活動NPO法人さいママとの協働での取り組みとなります。
不安や、迷い、悩みの解消にご検討ください。

月定額制 助産師LINE相談
社会の背景から、産前・産後ケア、育児世帯支援、相談の事業活動においては、とくにオンラインでの対応を強化しています。
助産師ライン相談は、月額定額制で、助産師と直接LINEでやりとり・相談ができるという相談窓口です。
・利用者さんと1対1で助産師が丁寧に対応
・例えば、病院にいくほどのことでもない?迷う時
・育児に自信をもつことができるようになるまでの間
などなどの安心「相談先」としてご利用いただけます。
料金ごとに月内やり取りの上限が異なります。
(詳しいご案内ページへ)

オンライン講座・交流の場ご案内
1対1(パパさん、ママさんなど一世帯単位も可)マンツーマン
または、少人数制でのご提供を基本とした、無料、有料講座オンラインを2023年4月より行います。
・開催日時
・参加料金
・開催テーマ
・お申込み方法
など、詳しくは、
こちらのページをご覧ください。
(詳しいご案内ページへ)

助産師訪問支援産前産後ケアプラン
産前・産後のお宅に、助産師が訪問して、
・妊婦さん
・ママさん、パパさん
のサポートをします。
●月1回訪問コース
●生後一ヵ月集中訪問コース
●生後三ヵ月まで集中訪問コース
●スポットコース
などご用意し、赤ちゃん、育児にかんすること、妊娠・出産にかんすること、産前産後のママのこと、家庭のことなど、実際に助産師が訪問してサポートするプランです。

家事支援プラン
家事支援staffが訪問して、
・お掃除
・お洗濯(干し、たたみ)
・お買い物
・ご飯や、おかず作り
サポートします。
とくに、産前・産後は
通常の定期的な家事代行やお掃除代行とは異なり、とくに産前産後の急な予定などにも備えて、お早目のご相談からやりとりを開始させていただいております。
.jpg)
オンライン外来
・産前産後ケアオンライン外来
・助産師母乳オンライン外来
・個別オンライン外来/両親(母親・父親)学級
・オンライン講座、交流の場づくり
オンラインによる、上記内容内容を「オンライン外来」として助産師、他有資格者、専門職が対応しております。
病院、産院さんへ出ることができない時に利用する、病院、産院さんなどの予約状況などと並行して利用する、オンラインで済ませることができる「先」を確保しておくなど、ご利用ください。
(詳しいご案内ページへ)

助産師オンライン産前・産後ケアプラン
※掲載の写真はお宅訪問時の写真になります 助産師によります、定期的なオンラインプランを承ります。具体的には、
●月1回オンラインコース
●生後一ヵ月集中オンラインコース
●生後三ヵ月まで集中オンラインコース
などをご用意し、妊婦さんや、産前産後ママさん、育児世帯さんに生じがちな不安や迷い、悩みを解決、解消しながら、助産師が共にサポートしていくというオンラインプランになります。(詳しいご案内ページへ)

訪問保育、ベビー&キッズシッター
保育士による訪問保育、ベビー&キッズシッターメニューのご利用は、ただいま、コロナ禍における需要過多のため、保育士の人数に対し、定期的訪問にて訪問枠上限となっており、新たなご利用をお受けすることができない状況です。
申し訳ございません。

日替りお弁当やおかずの宅配・お届け
おかげさま畑のお野菜と、手作りのお弁当・おかずのお店
「おかげさま越谷」という店名で運営しているお店の日替りお弁当、おかず、日替りスープなどをご自宅までお届けいたします。
完全手作りとなりますので、保存方法、お召し上がり方にはご注意くださいませ。また、離乳食、ベビー&キッズ対象食ではありませんので何卒、お気をつけくださいませ。
産後や、育児期間の慌ただしい期間に、自宅まで届く手作りのお弁当、おかず、大変好評いただいております。
その他、産前・産後・ママ&妊娠・出産・育児世帯さん向けMENU
とくに産前、産後に必要となる内容を、妊婦さん、産前・産後・ママ&妊娠・出産・育児世帯さんを対象とし、ご提供しております。
産前・産後ケア・ママ&育児世帯支援&相談活動NPO法人さいママとの協働での取り組みとなります。
不安や、迷い、悩みの解消にご検討ください。

電話で問い合わせができる窓口
育児をしていると、困りごと、迷いごと、悩みごとの連続。
色々なサービス利用を検討してみるものの、情報迷子、登録迷子…そういう時ってありますよね。
問い合わせ手段が、e-mailやLINEなどではなく、パッと電話で話しをして確認をしたいときがあると思います。
ホームページの閲覧や、e-mailなどでのやり取りからよりも、電話でまずは色々聞いたり、確認がしたい。
そんなときは、以下専用電話まで、お電話ください。
お問い合わせ受付窓口担当がまず、お電話で内容をお受けし、必要に応じて対応をいたします。
●平日毎週木曜日14時~16時受付
専用電話番号 090-8847-3290 宛まで

ご協力企業さん・団体さん・個人さん募集
さいたま市内、近隣では、毎年たくさんのお母さんがご出産されています。
妊婦さん、ママさん、パパさん、育児世帯さん、ベビーやキッズを対象に、ご自身のお仕事やご活動などで「何等かの形」でご協力いただける会社さんや団体さん、事業主さん、個人さん、例えば何かママさん対象のサンプル品のご提供や、企画をご提案くださいますなど、ご協力いただける方を募集しております。
このページに記載の各種ツールなどでも、募集や、ご協力企業様、団体様、個人様などのご案内もしております。
産前産後ケアって?
産前~産後~育児期間の妊婦さん、ママさん、育児世帯さんを様々なカタチで支援・フォローすること
今「産前・産後のお母さん支援」、「産前・産後、途切れることなくママや育児世帯をサポートする」などのサービスや取り組み、"産前・産後ケア"がとても注目されはじめていますが、その歴史はとても浅いことが現状です。
「産前・産後ケア」という言葉自体を知らないママさんやパパさんも多く、また、その内容もまだまだ知られていません。
一方で、産前・産後のフォローや支援、というキーワードを利用して、多くの企業や団体、個人さんなどが「参入」し始めているという現状もあります。
・こんなフォローがあるなんて知らなかった
・産前産後ケアで検索すると、色々なサービスや対応が検索されてかなり迷う
といった状況です。

![]() 正しい「知識」「経験・体験」「教え」を、色々なカタチで、未来へ残します。 知識、経験、体験、教えは、必ず「自分自身」に残ります。残るもの、ことが正しい内容であることをわたくし共は願っています。インターネットの普及、情報共有手段の多様化などから、あふれる情報がかえってママの迷いや悩みを大きくすることも。残った良い情報が広がり、未来へ伝わる活動をさいママは目指します。 ●画像は学生を対象とした教育講演の様子 | ![]() 顔が見える関係性を構築のうえ、ケア&サポート 産前産後ケア利用者さんとは、必ず、信頼関係構築からスタートを切ります。また登録制などのマッチングサイトなども多くある現代ですが、産前・産後・育児期間の責任をきちんと担っていくために、お付き合いある団体・企業・個人会員さんとの顔の見える関係性を軸に活動をしています。 ●画像は産後ケア利用前の事前相談の様子(ママと生後まもないベビー) | ![]() 行政/産院/団体・・他「機関や窓口」などで途切れないフォロー 各機関や団体それぞれがそれぞれに特化した対応、サービス提供などを行う中、わたくし共は間的・中立的立ち位置に存在し、横の連携や引き継ぎがあってのママ、妊婦さん、育児世帯支援ができる「ママ・育児世帯にとっての、もう一つの窓口、選択肢を目指します。 ●画像は大宮そごうでのママ対象お片付け講座の様子 | ![]() 産前/産後/生後/育児・・「期間」で途切れないフォロー 期間でぶつ切りになる対応やサービス、商品販売が目立つ日本ですが、わたくし共は、期間で途切れることない支援、サポート、フォローを目指します。産前・産後以降も続く育児期間まで、ママたち、育児世帯の需要をもとにフォロー。 ●画像は妊婦さん対象のマタニティーセミナーの様子 |
---|---|---|---|
![]() 医療職×他業種 他業種×多業種 こうした形で、医療職と他業種がパートナーシップを組むことによる、より安心・安全な支援活動の実現、医学的な根拠ある活動の実現はこれまでになく、妊婦さん、ママたちにとって素晴らしく、新しい日本初の活動の輪が広まっていくであろうとご支援も頂けています。 ●画像は産後ママ骨盤ケア講座の様子(理学療法士) | ![]() 医療職によるケア&医療職が監修する様々な活動と取り組み 活動方針に賛同頂き、妊婦さん、ママを支援したいという思いある助産師、医療職、他様々な業種、専門の企業・団体・会員で構成するさいママ。様々な形の妊婦さんやママのフォロー可能ですが、医療職が活動全般を監修するのがわたくし共の産前産後ケアです。 ●画像は産まれた赤ちゃんの撮影会の様子(医療職立ち会い) | ![]() 「課題解決」と、「ひとりだち育児」支援 ①その時の産後ママ、育児中ママの育児における課題(困った)解決 ②子育てのそれぞれのママのペースに合ったひとりだち支援 ③ママ自身が望み描く子育てを明確にしながらのその実現に向けたサポート を目的に、ケアが必要なママを対象に医学的根拠にもとづき進めていきます。 ●画像は正しい抱っこを練習するパパさんの様子 | ![]() わたくし共の産後ケアは「医学的ケア」 「産後ケア」と一言でいっても、それを提供する企業や団体により、その内容は様々。わたくし共の産前産後ケアは、医療職の医学的判断にもとづきカルテ作成、プラン設定のもと行うケアとなり、そのケアにはきちんとした目的と方針を定めた産後ケアとなります。 ●画像は助産師産後ケア訪問時の様子 |
産前産後・ママ&妊娠・出産・育児世帯の皆様
日々のご案内、取り組みをインスタグラムで順次ご紹介
産前産後ケア、ママ&
妊娠・出産・育児世帯支援、相談事業
特徴
「産後ケア」と一言でいっても、それを提供する企業や団体により、その内容は様々。わたくし共の産後ケアは、医療職の医学的判断にもとづきカルテ作成、プラン設定のもと行うケアとなり、そのケアにはきちんとした目的と方針を定めた産後ケアとなります。
①その時の産後ママ、育児中ママの育児における課題(困った)解決
②子育てのそれぞれのママのペースに合ったひとりだち支援
③ママ自身が望み描く子育てを明確にしながらのその実現に向けたサポート
を目的に、ケアが必要なママを対象に医学的根拠にもとづき進めていきます。

わたくし共の産前産後ケアは
「医学的ケア」
ケアご提供の目的は「課題解決」と、
「ひとりだち育児」支援
画像は正しい抱っこを練習するパパさんと助産師の様子
抱っこ一つとっても、医学的な根拠に基づいた、より良い方法があります。ママさんだけでなく、それをパパさんにも教え、広げることで、世帯単位でのひとりだち育児をサポート。
医療職が監修する
様々な活動と取り組み
また、こうした形で、医療職と他業種がパートナーシップを組むことによる、より安心・安全な支援活動の実現、医学的な根拠ある活動の実現はこれまでになく、妊婦さん、ママたち、育児世帯さんにとって素晴らしく、新しい日本初の活動の輪が広まっていくであろうとご支援も頂けています。
●画像は産後ママ骨盤ケア講座の様子(理学療法士)
医療職×他業種
他業種×多業種

活動方針に賛同頂き、妊婦さん、ママさん、育児世帯さんを支援したいという思いある助産師、医療職、他様々な業種、専門の企業・団体・会員で構成するさいママ。様々な形の妊婦さんやママのフォロー可能ですが、医療職が活動全般を監修するのがわたくし共の産前産後ケアです。
●画像は産まれた赤ちゃんの撮影会の様子(医療職立ち会い)




期間でぶつ切りになる対応やサービス、商品販売が目立つ日本ですが、わたくし共は、期間で途切れることない支援、サポート、フォローを目指します。産前・産後以降も続く育児期間まで、ママ、妊娠・出産・育児世帯の需要をもとにフォロー。
●画像は大宮そごうでのママ対象お片付け講座の様子
各機関や団体それぞれがそれぞれに特化した対応、サービス提供などを行う中、わたくし共は間的・中立的立ち位置に存在し、横の連携や引き継ぎがあってのママ、妊娠・出産・育児世帯支援ができる「ママ・妊娠・出産・育児世帯にとっての、もう一つの窓口、選択肢を目指します。
●画像は産後世帯さんでのお夕食作り支援の様子
産後ケア利用者さんとは、必ず、信頼関係構築からスタートを切ります。登録制などのマッチングサイトなども多くある現代ですが、産前・産後・妊娠・出産・育児期間の責任をきちんと担っていくために、お付き合いある団体・企業・個人会員さんとの顔の見える関係性を軸に。
●画像は産後ケア利用時の様子(ママと生後まもないベビー)
産前/産後/生後/育児・・
「期間」で途切れないフォロー
行政/産院/団体・・他「機関や窓口」
などで途切れないフォロー
産後ケア前相談で、必ず
顔が見える関係性を構築

●画像は学生を対象とした教育講演の様子
